コロナ対策用のパーテーションを作りました!
2020/07/11
火、第3月
03-3908-9180
blue faces(ブルーフェーセス)赤羽×美容院(美容室)>ブログ>コロナ対策用のパーテーションを作りました!
2020/07/11
コロナ対策として、混雑時や友達同士や家族でご来店されたお客様に向けて、お店のセット面の間に置くパーテーションを作りました!
今コロナ対策のパーテーションが在庫切れでなかなか手に入らなかったり、天井から吊り下げるタイプで、天井に穴開けれないなどのサロンにおすすめです!
材料は近所のホームセンターで手に入って、材料費も1つ1500円くらいで(塗料とかは抜いてます)作り方も簡単なんで参考までに書いときます
材料
土台部分(右から)
1×4 900mm 1本
2×4 800mm 1本←セット面の間の長さよりちょい短いくらい
2×4 200mm 1本←家に余ってた廃材
柱(塩ビパイプ)
ソケット 2個
ソケット直角 2個
パイプ 13mm×1000mm 2本
パイプ 13mm×800mm 1本
パイプ 13mm×300mm 2本
ビニール 厚さ0.3mm 900mm×820mmくらい
ダイソーに売ってたリングとクリップ
写真にないけど、床が傷つかないようにフェルトみたいなシール
ターナー色彩アンティークワックス ラスティックパイン
ターナー色彩水性ペイント アイアンペイント アンティークシルバー
土台は最終的にこんなかんじに組んでいきます
1×4の両端に塩ビパイプをぶっさすため、
ドリルで穴をあけます
使った塩ビパイプは13mmって書いてあるのを買ったのですが、内側が13mmで外側測ったら17mmだったので、17.5mmのドリルを使います。
2×4定規で印つけると正確に中心が測りやすいのであると便利です
こんなかんじに穴あけます
1×4の下にくる2×4にも穴がつながるように穴あけると塩ビパイプがだいぶ安定します
さわったとき木材のかけらみたいなのがささったり、つまづいたりしないように僕は一応角をとって、ヤスリがけしてます
(この作業が1番疲れるので、そんな見た目にこだわらないのならやらなくてもいいんじゃないかと思います)
アンティークワックスを塗ります。
僕はスポンジで塗って、そのあと汚れていい布とかタオルでまんべんなく拭いてなじませます!
乾いたら裏から1×4と2×4をビスで留めます
裏に床が傷つかないようにフェルトみたいなシールを貼っときます
塩ビパイプをぶっさします
イスに座ったときに1000mmだと高さが不安だったのでソケットをつかって300mmと繋げます
アイアンペイントで塩ビパイプを塗ってきます。
ある程度塗ったらスポンジで叩くように塗るといい感じに味が出てオススメです
より味を出したい方は2度塗りがオススメです
ペイントが乾いたら
リングにクリップをつけてビニールを吊るしたら完成です!
並べるとこんなかんじ
材料が軽いので一応移動もできます。
横の長さはセットに座ったときの奥行きと900mmにすると1×4が1本1830mmで売ってるので900mmが2本とれるので何個かつくるとき木材を無駄なく使えます!
工具がない人でもホームセンターでカットしてくれたり、大きいとこだと作業台と工具を貸してくれるとこもあるので、面倒なものはホームセンターで済ませて、組み立てはサロンでやるのが楽ちんです!
Copyright© 2023 blue faces akabane All rights reserved.